1960年代後半に日本のアングラ文化を創造し、今もなおサブカルチャーの先駆者として注目され続けている故寺山修司(てらやま しゅうじ)。彼が1966年に遺した唯一の長編小説『あゝ、荒野』(あぁ、こうや)。寺山がまるで未来を予測した様なその小説は、2011年に松本潤(嵐)主演、故蜷川幸雄演出による舞台化がロングランされ大きな話題となったことは記憶に新しい。没後30年以上過ぎた現在まで折に触れ演劇作品の上演、出版、回顧展、写真展が行われるなど、その影響力は計り知れない。

 この度、寺山修司の傑作小説を『ピンクとグレー』『ディストラクション・ベイビーズ』など話題作に多数出演、2017年公開予定の『キセキ ーあの日のソビトー』『帝一の國』では主演を務めるなど大活躍の若手演技派・菅田将暉(すだ まさき)と韓国映画『息もできない』で世界各国の映画賞を総なめした名優ヤン・イクチュンをダブル主演に迎え、満を持しての映画化が決定致しました。
 映画化に当たり時代設定を変え、舞台は近未来・新宿。少年院あがりの新次(菅田将暉)と、吃音と赤面対人恐怖症に悩む“バリカン”(ヤン・イクチュン)は、ボクシングジムで運命の出会いを果たす。
社会に見捨てられ、もがきながらもボクサーとしての道を進んでいく二人の奇妙な友情と愛、そして絶望的なまでの切なさを描いた青春ドラマ。

 本作は、菅田とは二度目のタッグとなり『二重生活』でその演出手腕が高い評価を獲た岸善幸監督(きし よしゆき)がメガホンを取り、音楽は 『レッド・クリフ』『殺人の追憶』『血と骨』などで国内外を問わず高い評価を得ている岩代太郎(いわしろたろう)が担当します。現在話題沸騰中の『二重生活』のスタッフが再結集し、寺山渾身の長編小説に挑みます。ご期待ください。

キャスト&監督コメント

◎新宿新次役:菅田将暉

ボクシングに挑戦する為、人生で初めて体を鍛えています。
 精神的な痛みを表現するよう作品は今までやってきたけれど、男ならではの闘争心や肉体的痛みを表現する作品は初めてなので、今世紀最大に疲弊して、今しかできない、脂っこい作品にしたいです。
 ヤン・イクチュンさんとは既に何回かお会いしました。
映像の中では目が怖くて、暴力的で、冷たくて、鋭くて、かっこいい。目が離せない。
実際にお会いしてみると、チャーミングで、優しくて、一緒に食事をした時は、ギャグを言っていたりして、その愛おしいギャップにやられました。
監督もやられているので、映画への想いなどの話も聞かせていただき、熱量と、視野の広さを感じました。いい意味で、怖くて、楽しみ。

岸監督は僕にとってのジュリエットです。
「二重生活」でご一緒したのですが、ジュリエットに会うため、褒めてもらうため、頑張って、走り回ります。
命がけでこの作品に臨みます。

◎バリカン役:ヤン・イクチュン

寺山修司、唯一の長編小説を原作にした「あゝ、荒野」への出演が決まったことを、本当に光栄に思います。この作品への参加を決めてから他の作品への出演を控えるようになりました。暫くは「あゝ、荒野」に集中したいと思ったからです。 今までの作品全てが大切で特別でしたし、芝居において悩ましい点はどの作品においてもありましたが、「あゝ、荒野」には、それ以上のプレッシャーを感じます。役作りをしている今、ボクシング、言語の壁、その他学ぶべきこと、やるべきことが山積みの中、緊張とやり通せるか不安を感じているのは事実です。
しかし、それらこそ、この作品に参加する過程でしか味わえない、素晴らしい映画的、ドラマ的な要素の一つと感じています。菅田将暉さんとは、ボクシングのトレーニングでご一緒しましたが非常に勘がよく、なにより目がとてもイイと思いました。共演させて頂くのがとても楽しみです。
素晴らしい作品に参加できることを感謝しながら、邁進していきます。

◎岸善幸 監督
 
学生時代から触れてきた寺山修司作品を、しかも、ボクシング映画を撮ることは夢でした。
キャストは、現在公開中の「二重生活」でご一緒した菅田将暉さん、そして大好きな韓国映画「息もできない」の監督・主演のヤン・イクチュンさん、二人を中心に演技派の役者たちが顔を揃えてくれました。是非とも楽しみにしていただきたいと思います。

◎松浦トレーナー(ボクシング指導) 菅田さんについて

約半年間トレーニングをしてきました。最初は、40分のトレーニングがキツそうでしたが、2時間体力がもつ様になりメンタル面でも非常に自信がつき始めています。とにかく、彼は何でも楽しむのが上手いので、短期間での習得が早い。ボクサーに必要な要素である距離感や、あて勘がいい。相手が打ってくるのに対して空気を読むセンスと、お芝居のバランスも絶妙だと感じます。もう少しやれば本当のプロボクサーを目指せるのではないでしょうか。

関連作品

http://data.cinematopics.com/?p=55370

執筆者

Yasuhiro Togawa