2007年から2010年にかけて別冊マーガレットで連載され、全10巻で累計450万部突破(2014年8月現在)の咲坂伊緒(さきさか・いお)による大ヒット少女コミック「ストロボ・エッジ」。≪登場人物たちの切ない片想い≫を丁寧に描き、今もなお幅広い世代に愛され続けている“ピュアラブストーリー”。
実写映画化・アニメ化で注目を集める「アオハライド」(別冊マーガレット連載中・10巻で600万部突破)の原点とも言える伝説の咲坂作品、待望の映画化です。

そしてこの度、映画『ストロボ・エッジ』に今をときめく、人気若手俳優の出演が決定しました!クールに見えるが、優しくて繊細、最強の笑顔を持ち主。少女漫画界の男性キャラクターの中でも最もイケメンと言っても過言ではない一ノ瀬蓮(いちのせ・れん)役に同世代から年配層、さらに同性まで全方位から支持される福士蒼汰。一方、そんな蓮に想いを寄せ、一度は振られつつも、叶わぬ恋に一途な女の子・木下仁菜子(きのした・になこ)役に映画・ドラマ・CMと八面六臂の活躍を見せる有村架純が決定!ORICON STYLEによる今年2014年上半期ブレイク俳優ランキング1位の福士と同じく2014年上半期ブレイク女優ランキング1位の有村という平成の最強カップルがW主演を務めます。「あまちゃん」、「スターマン・この星の恋」、「弱くても勝てます〜青志先生とへっぽこ高校球児の野望〜」に続き、今作で4度目の共演のふたり。ふたり揃っての撮影初日から、息はぴったりです。
(※ORICON STYLE 2014年上半期ブレイク俳優・女優ランキングは、2014年7月3日〜7月7日に、10代〜40代までの男女1000名を対象に調査したもの)
そして、福士自身、オファーが来る前からの原作の大ファン。実は、生まれて初めて読んだ少女漫画が、「ストロボ・エッジ」。その時から、もし自分が蓮を演じるなら、こうしたい!と考えながら読んでいたとのこと。これまでのインタビューでも理想の男性像に、“皆が気付かないようにさりげなく気を遣える”一ノ瀬蓮のような男を挙げていた福士。今回のオファーは運命的と言えます。さらに、有村は今回役作りで、トレードマークのロングヘアを大胆にも20cmカット。デビュー以来一度も髪を短くしたことのなかった有村が、今までにないボブヘアで最高にキュートでピュアなヒロイン・仁菜子を演じます。
その他、安堂拓海(あんどう・たくみ)役の山田裕貴、是永麻由香(これなが・まゆか)役の佐藤ありさ、是永大樹(これなが・だいき)役の入江甚儀、杉本真央(すぎもと・まお)役の黒島結菜というフレッシュな若手俳優陣が集結。福士、有村も含め、≪全員が誰かに片想いをする≫切ない恋愛が繰り広げられます。

本編の撮影は8月1日からスタート。9月上旬まで新潟や関東近郊にてオールロケを敢行します。メガホンをとるのは、興行収入31.5憶円の大ヒット作『余命1ヶ月の花嫁』(2009年5月公開)や『100回泣くこと』(2013年6月公開)など、繊細かつ確かな演出力で高く評価されている廣木隆一監督。≪人間の心のひだを丁寧に浮き彫りにしてきた廣木演出≫×≪少女漫画の世界観≫というコラボレーションも大きな見どころの一つ。廣木監督の手腕によって、咲坂伊緒が描くキラキラした青春が、よりリアリティを持ってスクリーンに映し出されることでしょう。
公開は2015年3月。来春、福士&有村W主演による究極の片想いラブストーリーが、日本中をキュンキュンさせます!!

【福士蒼汰コメント】
一ノ瀬蓮という学校一の人気者っていうキャラクターだったり、少女漫画で恋愛が絡んできたり、友情があったり。それをただの恋愛や友情物語ではなくて、丁寧に深く描いていきたいなと思います。廣木監督の演出のもと、自分がどれだけ近づけるかを意識して、完成した作品を観た時にやってよかったって思える作品にしていきたいです。

【有村架純コメント】
今回の作品は少女漫画が原作になっていますが、日常を切り取ったような作品に出来たらいいなと思っています。ゆっくりと温かい時間が流れる中で、好きっていう気持ちだったり、喜怒哀楽を感じてもらえればいいなと思うので、精一杯蓮君に恋してぶつかっていければと思います。

【原作:咲坂伊緒コメント】
「ストロボ・エッジ」は既に完結している作品だったので、今回実写映画化が決 まり驚きとともに大変嬉しく思っています。蓮役の福士さんも仁菜子役の有村さんもイメージとぴったりでお二人がどんな演 技をしてくださるのか今から本当に楽しみです!!原作を読んだ事がない方もこれを機に是非手に取っていただければ嬉しいです!

【監督:廣木隆一コメント】
誰もが通り過ぎる時を原作の『ストロボ・エッジ』の中に感じました。
好きが降り積もる感覚がそのまま伝わるような映画になればと思っています。

関連作品

http://data.cinematopics.com/?p=52811

執筆者

Yasuhiro Togawa